• HOME
  • 家の防音
  • 軽量鉄骨の防音性能は?軽量鉄骨造でできるおすすめ防音対策もわかりやすく解説

軽量鉄骨の防音性能は?軽量鉄骨造でできるおすすめ防音対策もわかりやすく解説

スポンサーリンク

「軽量鉄骨造の防音性能ってどれくらい?」

「軽量鉄骨造に住むメリット・デメリットは?」

「軽量鉄骨造の物件でできるおすすめの防音対策は?」

という、お悩みにお答えします。

軽量鉄骨造とは

軽量鉄骨とは鉄骨造(S造)の一つ。

引用:SUUMO「鉄骨造とは?」

柱や梁などの建物の骨組み部分に鉄を用いた構造になっています。

鉄骨造といっても種類があって、

骨組みに使われている鉄骨の厚さが

  • 6mm未満だと=軽量鉄骨造
  • 6mm以上だと=重量鉄骨造

と、分類されます。

軽量鉄骨造の特徴は建物構造の中でも軽量だということ。

つまり、軽量鉄骨造はコストを抑えて建物を建てることができます。

軽量鉄骨造に住むメリット3つ

軽量鉄骨造に住むメリットをまとめました。

家賃が安い

軽量鉄骨造の1番のメリットは、家賃の安さです。

SUUMOだと、人気駅である吉祥寺駅徒歩10分の1Kが3.8万円で見つかるほどです。

軽量鉄骨なら、叶わないと思っていた立地条件で物件が見つかるかも!

木造より耐震性が高くて安心

軽量鉄骨造の部材は鉄骨です。

鉄骨は木材より重さがある分、揺れを抑えることができます。

耐用年数が長い

国税庁で、建物の法定耐用年数が決まっています。

木造が22年なのに対して軽量鉄骨造は27年と、5年も軽量鉄骨造の方が長めです。

構造が鉄なので、木造で見られるシロアリ被害の心配もなし!

軽量鉄骨造に住むデメリット3つ

軽量鉄骨造に住んだ時のデメリットをまとめました。

耐火性が低い

軽量鉄骨造は他の建築構造より耐火性が劣ります。

というのも、軽量鉄骨造で使われる鋼材は熱の影響を受けやすいため、火事があった場合、木造よりも火の周りが早いと言われています。

間取りの自由度が低い

軽量鉄骨造の多くが材料を工場で加工し現場で組み立てるだけの「プレハブ工法」で建築されています。

似たような規格の物件が多いため、間取りの選択肢が制限されることが多いです。

湿気がこもりやすい

軽量鉄骨造は気密性が高いため、湿度を下げることができず、結露が発生しやすいです。

また、鉄を含んでいるので、サビの心配も。

軽量鉄骨造に住む場合は、適度に換気を行う必要があります。

軽量鉄骨造の防音性は”木造よりはマシ”レベル

軽量鉄骨造の防音性はあまり良くない、と言われています。

フローリングの防音機能は”L値”という数値で決まっており、日本建築学会によると、床への衝撃音の防音性(L値)は、以下の通り。

(*L値は小さいほど防音性が高いです。)

L値建物構造音の聞こえ方
L-50鉄筋コンクリート造子供の走り回る音は聞こえる。振動を伴う音は聞こえるが、気にならない程度。
L-65軽量鉄骨造ドアの開け閉め音など、生活音ほぼ聞こえる。上階の足音が響く。
L-75木造ドアの開け閉め音、テレビ音、洗濯機の音など生活音がかなり筒抜ける。

軽量鉄骨の防音性がどのくらいかというと、生活音はほぼ聞こえるレベル。

足音やテレビ音などの生活音が”聞こえてしまう”という点は木造と同じ、ということになります。

軽量鉄骨の壁の厚さは薄い

壁に厚みがあるほど防音性は上がります。

建築基準法によると、建物構造別による壁の厚みは、以下の通り。

建物構造壁の厚さ
鉄筋コンクリート造150〜200mm
軽量鉄骨造125〜125mm
木造125〜125mm

一般的に、壁の厚みが150〜180mmあれば隣人の生活音は防げると言われています。

しかし、軽量鉄骨造は最大でも125mmしかありません。

これは、木造と同じ壁の厚さになります。

軽量鉄骨造で快適に住みたい場合、”何かしらの防音対策をした方がよさそうです”

簡単にできるおすすめ防音対策7選

軽量鉄骨造でできる防音対策をご紹介します。賃貸でもできる防音対策を紹介するので、ぜひ試してみてください。

防音材を貼る

引用:Amazon「防音材」

軽量鉄骨は壁が薄いので、『防音材』で壁を強化しましょう。

防音材は、遮音も吸音もできるので、防音材の中でも人気があるアイテムです。

壁に貼ることで、音の外漏れと、外からの音を防ぐ効果があります。

遮音シートと吸音材が一体化した防音シートが防音効果高めでおすすめ!

当店限定! 遮音+吸音が一つに シール付き 防音材 5枚セット 45×45cm 厚み 2.5cm 日本製 難燃 低ホル 波型 プロファイル 遮音材 吸音材 ウレタンフォーム スポンジ 50mm テープ 防音パネル 遮音 防音 防音室 マット シート ボード パネル diy 自作

防音カーペットを敷く

引用:Amazon「防音カーペット」

遮音等級という防音性能レベルが定められている防音カーペット』。

軽量鉄骨は壁が薄いので、足音による振動音が響きやすいです。

防音カーペットを使って、自分の足音を軽減させてご近所クレームを回避しましょう。

踏みごこちがいい防音カーペットなら、リラックス効果も◎

防音畳を敷く

引用:Amazon「防音畳」

子育て世帯の人なら、サラッとした肌触りの『防音畳』もアリです。

畳の素材であるい草の湿気吸収、断熱性、消臭効果はもちろんのこと、お子様のお昼寝スペースとしても活用できます。

和室がない人は、ぜひ防音畳で和の空間を作ってみましょう

隙間テープをトイレドアに貼る

引用:楽天市場「隙間テープ」

『隙間テープ』をトイレドアに貼って、音漏れをガードしましょう。

軽量鉄骨造は賃料が安いので、トイレドアの防音性も低いことが多いです。

隙間テープをトイレドアと床の隙間部分を埋めるようにドアに貼ることで、音漏れの原因だった隙間が埋まります。

来客があっても、もう恥ずかしくない!

防音スリッパを履く

引用:Amazon「防音スリッパ」

せっかくスリッパを使うなら『防音スリッパ』がおすすめです。

音を吸収するウレタン素材が底面に使われているので、足音が出にくい構造になっています。

自分の足音の悩みを防音スリッパで解決させよう

防音カーテンにする

引用:Amazon「防音カーテン」

カーテン生地の裏面に防音加工された『防音カーテン』。

室内の音を漏れにくく、外からの音を軽減する効果があります。

防音カーテンは、自分の話し声やテレビ音を外に漏れるのを防げます

防音テントの中で防音イヤーマフをつける

引用:Amazon「ぼっちテント」

「引っ越したいぐらいうるさいくて悩んでいる」という方なら『防音テント』の設置をおすすめします。

防音テントと言われていますが、さほど防音性はありません…が、防音テントを設置してその中で防音イヤーマフをつければ、防音テント内では”無音状態”になれます。

防音テント+防音イヤーマフを両方買っても2万円以下!ぜひ無音になりたい人はお試しあれ!

Bauhutte(バウヒュッテ) デスク用テント ぼっちてんと BBT1-130-BK

▽▼防音イヤーマフのレビュー記事はこちらから

まとめ|安く借りて、理想のお部屋へ

軽量鉄骨の防音性能についてのご紹介でした。

軽量鉄骨造の物件は、安くて、物件数が多いのが魅力。

もし借りてみて「うるさいなー」とイライラしたら、ぜひ防音対策をしてみてください。

賢く防音アイテムを取り入れて、今よりも住みやすいお部屋になることを祈っています。

▽▼あわせて読みたい

スポンサーリンク

NonSii編集長。3歳の男児を育てる一児の母。趣味はいつまでも美容とファッション。自分が音に敏感な方だと気付き、防音に目覚める。常に筋肉痛。

関連記事一覧